【歴史の】海風文庫〜帆船史話〜【勉強】

皆さんこんにちは海風文庫です。

 

寒いですね。最近、考える事が多いんですが特に良い答えが見つかる気配はありません。考えるのが好きなんで、あんまり苦にはなりません。

 

 

お腹は空きます(デブ)

 

 

そんな時は本を読むと頭の中が別の世界にわーーーーーってファンタジーになるのでとても好きです。

アマゾンで「帆船」で検索してもたいして本の種類は出てこないんですが、「海洋学」とか打つとたっくさん出てきます。今月もいっぱい買い物してしまいました。

 

最初のご紹介は日本の帆船研究の第一人者杉浦昭典先生の「帆船史話〜王国の海賊編」「帆船史話〜戦艦の時代編」

内容が洋書を翻訳したものではないので、とても読みやすく帆船の細かい決まりごとや船乗りがいまだに守っている習慣にも話が及ぶ、痒いところに手が届くマニアックな充実ぶり。おすすめです。

f:id:spiritofsailors:20161218132542j:plain

 

 

もう一つ!

 

「経度への挑戦」

地球が丸いとわかってから、緯度は早い段階でその基準と測定方法が確立されたのですが、経度についてはなかなか測定方法が確立できないでいました。

それにより多くの船乗りが自分の船の位置を見誤り、犠牲者が後を絶たない状態が続いていました。ヨーロッパ諸国、特にイギリスは船の安全な航行を最優先課題とし多額の懸賞金をかけてまで経度の測定方法の確立を目指し、その経度の測定方法に多くの天文学者が挑みましたが、答えを見つけたのは一人の無名な時計職人ジョン・ハリソンでした。

正確でどんな環境でも誤差の少ない時計を発明する事は当時は無謀とも言える挑戦で、ハリソンはたった一人でその課題に人生をかけて挑みます。

 

今ではクロノメーターといえば、高級腕時計の盤面の中に小さな盤面がいくつか配置されているものを想像しますが、本来は船舶の航行(経度の測定に使用出来る)に耐える基準を満たした精密時計の事を指しました。

 

どうして時計で経度測れるの?経度を計れないと何がいけないの?など、素朴な疑問もこの本の中に丁寧に描かれていて現在の船乗りが享受している安全な航海の基礎を確立した有名な船乗りの逸話や精密時計の開発に関わった航海の話もたくさん出てきて、海に思いをはせる事のできる、まさに海風文庫!!!名作だと思います。

 

 

f:id:spiritofsailors:20161218133039j:plain

 

 

寒い冬、なかなか海に出る事がハードルの高い冬ですが、海風文庫を手に取り、海や船に思いをはせるのもとても楽しい時間ですね。

 

カイ